• ホーム
  • ブログ
  • 「プロバイオティクスを科学するシリーズ」 第1回 健康を維持するプロバイオティクス

ブログ

コラム

「プロバイオティクスを科学するシリーズ」 第1回 健康を維持するプロバイオティクス

【話題の腸内フローラ】

最近、メディアでも腸内フローラという言葉が聞かれ、「どんな食べ物が良いのか?」と調べる方が多い様です。また、美容と健康のキーワードに「腸内フローラ」が入っている様です。

腸内フローラは腸内細菌叢とも言い、「叢」という字は、草木がむらがり生えている所を意味する字で、腸内細菌が草木のようにむらがり、菌種ごとの塊となって腸の壁に隙間なくびっしりと生えている様に見えるため、腸内細菌叢と言います。細菌の中でも、プロバイオティクスと呼ばれる細菌達が、健康や疾患の制御にいろいろな役割を担っていることが分かってきています。

 

【プロバイオティクスとは】

プロバイオティクスとは、腸内細菌学会によると、Fuller(1989)により「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に好影響を与える生きた微生物」と定義され、これが現在でも広く受け入れられています。プロバイオティクスの語源は、アンチバイオティクス(抗生物質)に対して提案された用語であり、共生を意味するプロバイオシスを語源としています。

 

【生きた微生物たちの条件】

プロバイオティクスの候補としては乳酸菌やビフィズス菌が有名ですが、下記のような条件を満たすことが科学的に証明された特定の菌株に限り、プロバイオティクスと呼ばれています。

 

1.安全性が保証されている

2.もともと宿主の腸内フローラの一員である

3.胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達できる

4.下部消化管で増殖可能である

5.宿主に対して明らかな有用効果を発揮できる

6.食品などの形態で有効な菌数が維持できる

7.安価かつ容易に取り扱える

 

【プロバイオティクスの効果】

プロバイオティクスは、便秘や下痢症、乳糖不耐症などの消化器症状の改善効果だけでなく、免疫機能改善による感染防御やアレルギー抑制効果、動脈硬化の予防効果、抗腫瘍作用、ダイエット効果などが報告されています。

 

【乳酸菌と発酵食品】

昨今、いくつもの基礎研究で、乳酸菌による大腸腫瘍抑制効果が明らかになっています。日本の伝統的な食事は発酵食品が含まれ、乳酸菌を積極的に摂取していました。伝統的な発行食品は、ぬか漬けなどの漬物、味噌や醤油、お酢、納豆等です。コンビニの食事が多い忙しい方でも少しだけ工夫し、発酵食品を積極的に取って頂きたいと思います。もちろん、ヨーグルトやチーズなどの乳製品も良いです。また、おやつには高チョコレートがオススメです。チョコレートは、発酵食品であり、抗酸化作用もあります。

健康や疾患の予防の為に、日頃の食事を少し見直し、腸内フローラを育ててみて欲しいと思います。